![]() |
||
![]() |
年 産 | 2024年 |
産 地 | 茨城県 | |
地 域 | 筑西市 | |
品 種 | ミルキークィーン | |
栽培内容 | 節 減 対 象 農 薬:栽培期間中不使用 化学肥料(窒素成分):栽培期間中不使用 |
|
等 級 | 1等 | |
米袋の形態は変更になる場合があります |
白 米 |
1キロ |
1,430円(税込) |
|
2キロ |
2,860円(税込) |
||
5キロ |
7,150円(税込) |
1キロ |
1,430円(税込) |
||
2キロ |
2,860円(税込) |
||
5キロ |
7,150円(税込) |
玄 米
|
1キロ |
1,300円(税込) |
|
2キロ |
2,600円(税込) |
||
5キロ |
6,500円(税込) |
真空パック包装 精米したてのお米をできるだけ新鮮な状態で保存ができます。 |
|||
白 米 |
2.3キロ |
3,590円(税込) |
|
玄 米 |
2.3キロ |
3,290円(税込) |
|
分搗米 |
2.3キロ |
3,590円(税込) |
大嶋農場 ミルキークィーンのおいしさの理由 |
![]() |
化学肥料・農薬不使用! 雪塩やハチミツを使用し特別な管理で栽培されたお米です。 大嶋農場の百笑米は有機栽培で化学肥料も農薬も一切使用せずに、丹精こめて作り上げた特別なお米です! 除草剤を全く使わず、稲が小さいうちは歩行型除草機で、その後は人の手によって、何度も何度も丹念に田んぼの中を往復して雑草を除くのです。 |
![]() |
こうして受光量が多く通気性の良い、稲にとって最良の環境をつくっています。 |
ミルキークィーンとは |
ミルキークイーンは南東北地方以南の栽培に適する低アミロース品種で、コシヒカリの突然変異で生まれた低アミロース米です。 アミロース含量は10〜12%でもち米のように粘りが強く 冷めても硬くなりにくいという特徴がありお弁当やおにぎりなどに向いています。 玄米が半透明なのでお米の表面が乳白色に見えることから名付けられました |
地域情報 |
茨城県は、日本列島のほぼ中央を占める関東地方の北東にあり、東は太平洋にのぞみ、北は福島県、西は栃木県に接し、南は利根川をもって千葉県、埼玉県に界しており、首都東京の中心から県南の取手市は、40キロメートル、県都の水戸市は、100キロメートルの圏内にあります。 北部から北西部にかけては、南北に阿武隈山地の南端部となる久慈山地・多賀山地の山々と八溝山地の山々が連なり、この間に山田川、里川、久慈川、那珂川とその流域の平地があります。八溝山地は北西県境にそびえる県内の最高峰八溝山(1,022メートル)にはじまり、南走して栃木県との境に起伏して加波山、筑波山に至っており、また多賀山地には、花園山、神峰山、高鈴山などがあります。 中央部から南西部にかけては、関東平野の一部である常総平野が広がり、そのなかを小貝川、鬼怒川が流れ、この両河川を合流して最南端を流域面積全国第1の河川利根川が東流して、太平洋に注ぎ込んでいます。 南東部は、豊かな水をたたえた日本第二の湖霞ケ浦および、北浦を中心とする水郷地帯となっています。 東部は、延長190キロメートルにおよぶ海岸線がのび、その間に日立、常陸那珂、大洗、鹿島港と沿岸漁業の拠点となっている平潟、大津、久慈、磯崎、平磯、那珂湊、波崎等の漁港があります。 茨城県HPより ![]() |