|  | ||
| こちらの商品は、新米入荷待ちです。 | ||
|  | 年 産 | 2025年 | 
| 産 地 | 茨城県 | |
| 地 域 | 筑西市 | |
| 品 種 | LGCソフト | |
| 検査代理人 | 大嶋農場 | |
| 栽培内容 | 節 減 対 象 農 薬 :当地比5割減 化学肥料(窒素成分:当地比5割減 | |
| 等 級 | 1等 | |
| 米袋の形態は変更になる場合があります | ||
| 分搗米 | 
| 白 米 | 1キロ |  1,380円(税込) | |
| 2キロ | 2,760円(税込) | ||
| 5キロ | 6,900円(税込) | 
| 玄 米 | 1キロ |  1,250円(税込) | |
| 2キロ | 2,500円(税込) | ||
| 5キロ | 6,250円(税込) | 
| 真空パック包装  精米したてのお米をできるだけ新鮮な状態で保存ができます。 | |||
| 白 米 | 2.3キロ | 3,480円(税込) | |
| 玄 米 | 2.3キロ | 3,180円(税込) | |
| LGCソフトとは | 
| LGCソフトは、近畿中国四国農業研究センターにおいて育成されたお米(品種)で、通常のお米に比べてアミロースの含有量が少ないお米です。 炊上ったお米を食べるとおこわのような感じで、粘りが強く、柔かい食感のお米になります。 そしてこのお米の特徴はもう一つあります。 たんぱく質(グルテリン)の低い食事を心がけている人に向けて研究開発されたお米になります。 総たんぱく質含量は他のお米と変わりませんが、消化酵素に対して易消化性のたんぱく質(グルテリン)の割合が低い特徴を持っています。 | 
| 地域情報 | 
| 茨城県は、日本列島のほぼ中央を占める関東地方の北東にあり、東は太平洋にのぞみ、北は福島県、西は栃木県に接し、南は利根川をもって千葉県、埼玉県に界しており、首都東京の中心から県南の取手市は、40キロメートル、県都の水戸市は、100キロメートルの圏内にあります。 北部から北西部にかけては、南北に阿武隈山地の南端部となる久慈山地・多賀山地の山々と八溝山地の山々が連なり、この間に山田川、里川、久慈川、那珂川とその流域の平地があります。八溝山地は北西県境にそびえる県内の最高峰八溝山(1,022メートル)にはじまり、南走して栃木県との境に起伏して加波山、筑波山に至っており、また多賀山地には、花園山、神峰山、高鈴山などがあります。 中央部から南西部にかけては、関東平野の一部である常総平野が広がり、そのなかを小貝川、鬼怒川が流れ、この両河川を合流して最南端を流域面積全国第1の河川利根川が東流して、太平洋に注ぎ込んでいます。 南東部は、豊かな水をたたえた日本第二の湖霞ケ浦および、北浦を中心とする水郷地帯となっています。 東部は、延長190キロメートルにおよぶ海岸線がのび、その間に日立、常陸那珂、大洗、鹿島港と沿岸漁業の拠点となっている平潟、大津、久慈、磯崎、平磯、那珂湊、波崎等の漁港があります。 茨城県HPより  年間平均気温 約13.6度 年間平均降水量 約1226o |