|  | ||
|  | 年 産 | 2024年 | 
| 産 地 | 山形県 | |
| 地 域 | 指定なし | |
| 品 種 | 雪若丸 | |
| 生産者 | 指定なし | |
| 栽培内容 | 節 減  対 象  農 薬:当地比5割減 化学肥料(窒素成分):当地比5割減 | |
| 等 級 | 1等 | |
| コード | 3006071 | |
| 米袋の形態は変更になる場合があります | ||
| 白 米 | 1キロ | 1,100円(税込) | |
| 2キロ | 2,200円(税込) | ||
| 5キロ | 5,500円(税込) | ||
| 20キロ (5キロ×4袋) | 21,600円(税込) | 
| 1キロ | 1,100円(税込) | ||
| 2キロ | 2,200円(税込) | ||
| 5キロ | 5,500円(税込) | ||
| 20キロ (5キロ×4袋) | 21,600円(税込) | 
| 玄 米 | 1キロ |  1,000円(税込) | |
| 2キロ | 2,000円(税込) | ||
| 5キロ | 5,000円(税込) | ||
| 20キロ (5キロ×4袋) | 19,600円(税込) | 
| 真空パック包装  精米したてのお米をできるだけ新鮮な状態で保存ができます。 | |||
| 白 米 | 2.3キロ | 2,830円(税込) | |
| 玄 米 | 2.3キロ | 2,600円(税込) | |
| 分搗米 | 2.3キロ | 2,830円(税込) | |
|  | 
|  | 
|  雪若丸のリーフレットより | 
| 雪若丸とは | 
| 「雪若丸」名称の由来 この名称は、「雪若丸」のしっかりした粒感や稲姿(いなすがた)などが男性的であること、際立つ白さとつやのある外観が雪のように美しいことを表しています。 さらに、白さとつやの特長が「つや姫」に似ていることに加え、山形県で「つや姫」の次に生まれたお米であり、つや姫」の弟をイメージさせるのにふさわしいとして、この名称に決まりました。 山形県は雪国であり、雪は豊かな水源となり、豊かな恵みをもたらします。 米どころ山形が産んだ「雪若丸」が、「つや姫」に続くブランド米を目指します。 雪若丸は、粒立ちが良く、大きくしっかりした粒感と、粘りのバランスが取れた新食感、上品な味わいの雪若丸は、どんな料理もおいしく引き立てます。 つぶがしっかりしていて弾力性に優れているので、お寿司、チャーハン、ピラフなどで実力を発揮。おいしさが際立ちます。柔らかめのご飯が向かないカレーとも相性抜群です。 「雪若丸は、おかずのおいしさを引き立てるお米で、お客様からの評判も大変良いです。自信を持ってご提供できるお米ですね」と、料理のプロが認める新食感の雪若丸。 ご飯をもりもり食べる子育て世代のファミリー層をはじめ、多くの方々に食べていただきたいお米です。 山形「つや姫」「雪若丸」ブランド化戦略推進本部より | 
| 地域情報 | 
| 山に囲まれた稔り豊かな大地まほろばの里山形県高畠町。 「まほろば」 とは、古事記などにしばしばみられる「まほら」という古語に由来する言葉で、「丘、山に囲まれた稔り豊かな住みよいところ」という意味を持っています。 高畠町は、奥羽の山なみ深くに源流をもつ屋代川・和田川の扇状地に拓けた稔り豊かな美しい町です。 山々や丘陵には、貴重な古墳や洞窟岩陰群が点在し、東北の高天原といわれるほどです。 また、肥沃な平坦地には、黄金色の稲穂が頭を垂れ、山間地にかけては、ぶどう、りんご、梨が熟し、まさに「まほろばの里」と呼ぶにふさわしいところです。 町の特産品 米、ラ・フランス、さくらんぼ、りんご、ぶどう、まつたけ、牛肉、鯉、清酒、ワイン、ミルクケーキ、そば、納豆、乳製品、農産加工品(ジュース、ジャム、ドレッシング、漬物等) 山形県高畠町より  年間平均気温 約11.2度 年間平均降水量 約1283o |